妊娠中に巻き爪が悪化!?妊娠と巻き爪は関係がある?

こんにちは!
磐田市で巻き爪施術をしているRISEです。
妊娠中や出産後に巻き爪が気になりだした。
という方はいらっしゃいませんか?
今回は妊娠と巻き爪の関係についてお話していきたいと思います。
「妊娠と巻き爪って関係あるの?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
妊娠が巻き爪に直接影響しているのではなく、
体重の増加やむくみなどにより巻き爪が悪化しやすくなってしまうのです。
妊娠と巻き爪の関係について、ひとつずつみていきましょう。
1.体重の増加
妊娠すると巻き爪になる一番の大きな原因は
急激に増える体重によるものといわれています。
妊娠期間の体重の増加は
少ない人でも7~8㎏、多い人は20㎏も増えたりします。
体重が短期間で増えると爪には相当な負荷がかかり、
身体の重さに耐えきれなくなった爪は、内側に巻いていきます。
すると正しい足のアーチが崩れ、足の骨の歪みが生じて、
さらに巻き爪を助長してしまします。
2.足のむくみ
出産後に体重が元に戻ったとしても、
歪んでしまった足の骨は治療しないと元には戻りませんので、
足の巻き爪も治りませんし、むしろ進行してしまいます。
妊娠中や出産後はむくみも出やすく、
そのむくみにより巻いた爪がさらに食い込み痛みを増強させてしまいます。
心臓から一番遠い足の指は血流が滞りやすく、とてもむくみやすい部分です。
妊婦さんは転ばないようにヒールの高くない靴を意識して履くようになりますが、
むくみによる巻き爪のことも考えて、指先に負荷のかからない、
つま先が窮屈にならない靴を選んでいただくことをおすすめします。
3.姿勢や歩き方の変化
妊娠してお腹が大きくなると、歩き方や姿勢も変わってきます。
足に対する体重のかけ方のバランスが悪くなったり、
足指に今までよりも大きな負荷がかかることが多いので、
体重管理はもちろん、むくみ予防と立つ姿勢や歩行の仕方も爪に負担のないよう工夫が必要となります。
産後は骨盤矯正や姿勢改善のための体操なども取り入れていただくと良いですね。
4.足爪のケアがしにくくなる
お腹の赤ちゃんの成長と共に、ある程度の体重の増加は仕方ないことですが、
むくんだ足のケアを自分でしようと思っても、前屈みになる姿勢は、妊婦さんにとってはツライものがありますよね。
巻き爪の痛みは、我慢してしまいがちです。
すると、足指の痛みは増していく一方で、
歩いたり家事や運動で爪に圧力がかかるのを自然とさせてしまいます。
その結果、さらなる運動不足を招き、体重の増加を加速させていきます。
今までは軽い巻き爪であっても、妊娠すると体重増加やむくみの影響で思わぬ負荷が
爪にかかり深刻な巻き爪へと悪化してしまうケースは少なくありません。
5.妊娠中にできる巻き爪予防
・深爪をしない
・ペディキュア、ジェルネイルはなるべくしない
もし面倒でない人は、毎日爪と爪の生え際に乾燥を防ぐため保湿クリームをぬったり、
足のむくみ防止のマッサージも行っていただくと効果的です。
RISEでは、産後の骨盤矯正から姿勢改善、
歩くときの足の着き方なども一緒に見ていきます。
指にかかる負荷を減らしながら、巻き爪矯正していくことで、再発も防ぐことができます。
産後、巻き爪の痛みに悩まされている方、お気軽にご相談ください!